体験・感じたこと
今年(2022年)1月に商工会に転職して、半年が経過しようとしています。 もともと私はうつ病を患っていて、この点から転職は一種の「賭け」でした。 でも、前職では前半部分は勤怠に問題があったものの、後半ではほぼ問題はなくなっていました。 ですから、…
先日、サブ機として使用していた「楽天モバイル」からnuroモバイルに乗り換えました。 理由は、以下の記事で簡単にご紹介しています。 www.nishitaku.com スマホの契約を変えて気になるのは、今使用しているスマホがそのまま使用できるかということ。 つまり…
2022年3月にサブとして「楽天モバイル」を契約しました。 契約時点では、私が想定する使用方法では楽天モバイルは0円。 毎月のギガ数が3ギガ未満なら0円だったのです。 ですから、楽天モバイルはサブ機としては最高だったのです。 www.nishitaku.com この記…
私は、メインとしてはIIJmioのSIMカードをiPhone12Proに入れて使用しています。 ふと、iPhone12Proをメインとし、サブ機として楽天モバイルを使用してみようかと思いました。 なぜなら、楽天モバイルは月々のデータ使用量によって支払金額が決まるからです。…
腕時計をAppleウオッチからG-SHOCKに変えました。 Appleウオッチは4年ほど前から使用してきたのですが、最近、バッテリーの持ちが悪くなり腕時計をどうしようかと考えていました。 最新機種だどAppleウオッチ7となりますが、機能を含めて費用対効果を考慮し…
私は自称、主夫(専業ではありませんが)です。 主夫と言っても専業ではありませんから、家事の中で行うことは限られています。 でも、洗濯は私の(専業)仕事。 毎朝、5人分の洗濯をしています。 最近、洗濯洗剤を「液体」から「ジェルボール」に変えました…
葬儀のため実家(愛知県津島市)に帰っていました。 亡くなったのは叔父で80歳の一歩手前でした。 脳梗塞を発症し倒れて2日後に息を引き取りました。 あっけない最後で改めて今生きていることに感謝しなければいけないと思いました。 かつては自殺願望があっ…
久しぶりに前の前の職場の元同僚と呑みました。 前の会社では飲み会というものが(コロナの影響もあり)ほとんどなく、ただひたすら仕事をするメンバーでした。 でも、人間関係は悪くなくて、何でも質問、相談できる関係にありました。 2022年1月に商工会に…
コロナ禍で、コロナ禍でなくても、心身ともに疲れている人がいると思います。 心身の疲労からうつ(病)になる人も少なくありません。 疲れは翌日に持ち越さないようにすることが肝心ですが、なかなか簡単にできることではありません。 せめて睡眠の質を上げ…
昨日と今日、不安感はほとんどありません。 何かが大きく変わったことの影響でしょうが、大きなことと言えば3月11日に行ったイベントです。 イベント以外はほとんど変わっていません。 目次 不安の根本原因は「イベント」? 不安の根本原因がわかれば対処で…
燃え尽き症候群。 本当に燃え尽きてしまったら大変なことになるんでしょうけれども、それに近い状態が続いています。 3月11日(金)に確定申告期の大きなイベントがあって、その晩は先輩同僚と呑みに行きました。 二人で「疲れたね」とお互いに労をねぎらい…
不安にはアウトプット(メモ書き)で対処してきました。 今の気持ちや何に対しての不安なのかなどをメモ書きにして客観視できるようにします。 メモ書きをするだけでも一定の効果はあります。 1週間ほど実践してきて、効果を実感しました。 でもアウトプット…
確定申告も大詰めを迎えました(3月15日まで)。 ただ、コロナウイルスの感染拡大の影響で申告が間に合わない人は4月15日まで延長できます。 ですが、できれば3月15日までに終わらせたいというのが私の本音です。 毎日、疲労との闘いでしたが、申告期が終わ…
この間、「不安だ」とか「疲れた」などネガティブな投稿ばかりしていました。 2022年1月に転職して新しい職場に移ってからは、不安だとか、不安になりすぎて疲れることで心身の変化があったからです。 でも、最近、アウトプット(行動)することで、幾分、軽…
月曜日の朝から疲れているというのは嫌ですね。 でも、私はいつもの月曜日以上に疲れています。 なぜか? 理由は私にもわかりませんが、たぶん、出勤前にあれこれと考えてしまったことが原因と思われます。 仕事上のあれこれとは「事業復活支援金」のことで…
「繊細さん」な私は、疲れやすいということを紹介してきました。 遣わなくていい気遣いをしてしまって、1日が終わる頃にはヘトヘトになってしまいます。 仕事上での人間関係が大きく影響しているのですが、職員は私以外に1人です。 仕事上の人間関係を考える…
私は疲れやすい体質です。 疲れやすいといっても、疲れは「精神的な疲れ」と「肉体的な疲れ」に分けることができます。 私のタイプはどちらかというと「精神的な疲れ」です。 周囲(他人)に過度に気を使ってしまって、疲れなくてもよい場面で疲れてしまうの…
うつ病は気分の落ち込みなどの他に、不安感に襲われることがあります。 不安神経症という病名もあるくらいで、これが結構厄介なのです。 新しい職場に来てから2か月が経過しました。 最近、不安に襲われることがしばしばあります。 自分でも困るので、なんと…
数年前に「嫌われる勇気」という書籍が話題になりました。 アドラー心理学の紹介ということで私も読んだのですが、いまいち本質に迫ることができませんでした。 ただ、「嫌われる勇気」を持とうと思ったのも事実。 当時私は50人近い従業員がいる職場で働いて…
毎日が慌ただしく過ぎていきます。 確定申告期ですから商工会にとっては今が一番忙しい時期です(そうあって欲しい)。 うつ病を抱えながら働くことは簡単ではないけれども、この4年間はなんとか頑張ってこれました。 総合人材会社(人材派遣会社)では、定…
2022年1月1日付けで商工会に転職しました。 2021年の年末までは総合人材会社(人材派遣会社)に勤めていました。 www.nishitaku.com 派遣会社は比較的大きな会社で就業規則や契約関係などが「きっちり」していました。 きっちりと言っても、会社に今日的に求…
「繊細さん」って言葉を聞いたことがあるでしょうか? 人は外界の出来事を自分なりに感じ取りながら生きています。 「繊細さん」は平均的な人よりも感受性が高くて、それゆえ疲れてしまうなどして生きづらさを実感してしまうのです。 ただ、平均的な人が感受…
人間って生きていればストレスは感じます。 人によって感じ方は違うけれども、大なり小なり感じますよね。 そのストレス発散の方法も人によって違います。 個性があるっていうか、違いがあって不思議でもなんでもありません。 私はアルコールを摂取したり(…
人生って何があるかわからないですよね。 私は以前勤めていた職場(会社ではなく団体)を20年間勤めたあと、体調を崩して退職しました。 うつ病が主な原因です。 その後、6か月くらい自宅でゴロゴロしていたときに、就労移行支援事業所を見つけて通所するこ…
友達の多さを自慢してドヤ顔する人っていますよね。 Facebookの友達の多さをはじめとして、リアルな友達の多さに関してドヤ顔する人。 でも、友達の多さをドヤ顔するってどうなんでしょう。 まあ、価値観の問題ですから他人についてどうこう言おうとは思いま…
今月(6月)は2日、有給休暇を取得します(予定)。 特に有給休暇を取得するための理由はありませんが、会社から「6月中に2日間、有給休暇を取得してください」と要請(指示)があったからです。 なぜ、会社が有給休暇の取得を指示するのかについては、会社…