痒みをガマンするか、眠気をガマンするか

昨年12月から原因不明の蕁麻疹に悩まされています。

都度、皮膚科を受診して服薬とぬり薬で対処してきましたが「完治」しません。

約半年間続いていますから、慢性蕁麻疹に分類されるそうです。

ここ最近も蕁麻疹によるかゆみが悪化し改めて皮膚科を受診しました。

飲み薬は以前と同じでしたが、保湿剤とぬり薬は少々傾向を変えて処方されました。

ところが、皮膚科を受診した夜、ひどいかゆみで目が覚め、身体中をかきむしることに。

シャワーも浴びて身体を冷やすなどして眠ることができたのは3時間後でした。

当然、日中の仕事のパフォーマンスは落ちます。

「これは困ったな」と思いその日の夜は念入りにぬり薬を塗って就寝しました。

しかし、またしてもかゆみで起きることに。

前日ほどではなかったものの、2時間は起きていたと思います。

私はスマフォのアプリで睡眠ログを記録していますが、かゆみで起きたときのログはボロボロでした。

当然、そのようなログを見ると気分も落ち込みます。

仕事への影響が大きくなる前に再度、皮膚科を受診して困っていることなどを相談しました。

医師は「飲み薬を追加処方しましょう。車の運転はしないですよね?」と尋ねてきたので「運転はしません」と答えました。

これまで服薬してきた薬でも充分眠気が出るのに、さらに追加処方で眠気が強まるとのことです。

私は眠気には強い方なので「そんなに眠くならないだろう」と思っていました。

しかし、新しく処方された薬を服薬し始めると、明確に眠気が襲ってきました。

これにはちょっとビックリです。

日中も眠いのですが、仕事中は緊張感もあってそれほどではありません。

ただ、昼休みなど仕事から離れると一気に眠気が襲ってきます。

ですので、30分ほど仮眠をとっています。

でも、夜中にかゆみが原因で起きることが無くなったのは、せめてもの救いです。

でも、蕁麻疹が完全に治まったとは言えません。

少々のかゆみはあります。

薬で抑えているんですよね。

次回、皮膚科を受診するのは一週間後なので、これまで通りの処方で対処するのか、いったん、薬は止めるのかの判断が必要になります。

眠気をガマンするのか、はたまた、痒みをガマンするのかの判断です。

私としては、夜中に起きて睡眠が質の悪いものにならなければいいので、次回の受診までに自分の考えをまとめておきたいと思います。

早く治らないかなあ、蕁麻疹。