就労移行支援事業所
昨年12月からうつ症状の悪化のため休職し、その後、今年の2月で退職しました。 退職したのは、「今の職場ではうつ症状の悪化が避けられない」との懸念からでした。 ですから、私としては転職先(再就職先)では、障害者雇用を希望していました。 転職活動は…
友人の就職が決まって、焦り始めました。 友人は正社員での採用だとのこと。 本当に「おめでとう!」です。 私はのんびりと読書をしていた 先週はハローワーク主催の実習前面談会に参加した 企業見学会や今後の応募に向けペースを早めている 年明けには決ま…
先日、気になっている企業への応募を考えていることを記事にしました。 www.nishitaku.com しかし、よくよく考えてみると、無理筋な話なので、今回は応募は「見送りたい」と思います。 「無理筋」とは エージェントを再利用する 就労移行支援事業所で実績は…
気になる企業がありまして、応募するかどうか迷っています。 昨日(10月3日)、企業説明会がオンラインでありまして、参加しました。 以前から知っている企業でしたが、改めて説明会に参加して、さらに気になりました。 好立地、好条件 問題は、就労移行に通…
就労移行支援事業所に通所し始め(体験期間を含めて)6か月が経過しました。 (2024年)9月上旬には、実習(職場体験のようなもの)に行き、1日6時間、週30時間の就労が大丈夫なことも確認することができました。 10月からは「就活ステージ」に移行します …
就労移行支援事業所に(体験も含めて)通所し始めて、5ヶ月が経過しようとしています。 日々、「訓練」に励み、就労できるように準備をしています。 訓練プログラムでは、企業説明会などもあり、積極的に参加しています。 先日は企業の採用担当者(人事部)…
就労移行支援事業所に本通所し始めて2ヶ月が経過しました。 現在の私の段階で言うと、準備段階が終わって、実習の段階に移ったところです。 実習の段階が終わって、就活の段階に移行すると終わりが見えてきます。 今の予定で言うと、就活の段階に移行するの…
眠気が無くなりません。 厳密にいうと、日中は就労移行支援事業所に通所しているので、眠気はありません。 朝は起床してからこれまでの時間(現在8時50分)は眠いし、夜も夕食を摂った後にすぐ眠たくなります。 メンタルクリニックで相談したいけれども 眠剤…
就労移行支援事業所に通所し始めて、1ヶ月半が経過しました。 本契約は5月8日だったので体験期間が長かったのですが、これからは週5日ペースで通所することになります。 結構疲れる 勉強ができない 今後の方向を考える おわりに 結構疲れる 就労移行支援事業…
青梅街道 大勝軒の特製つけそば(中盛り) 4月26日(金)に区役所へ行って就労移行支援事業所に通所するための面談をしてきました。 その後、支援計画を作成してくれる業者さんとの面談も行いました。 5月8日(水)に決定される予定です 当面は就労移行支援…
昨日(4月5日)、某会社から書類選考で「見送り」の連絡が来ました。 なかなか、書類選考で通過しません。 理由は、「自宅から会社までの距離が遠いから」とのことでしたが、確かに、通勤時間はかなりかかると思われました。 私も応募してから、「(通勤時間…
昨日(4月4日)は、就労移行支援事業所の体験2日目でした。 幾分、緊張感は解けたものの、やはり疲れますね。 就労移行支援事業所体験2日目でやったこと 午後はパソコン訓練 あと1日体験があります おわりに 就労移行支援事業所体験2日目でやったこと 就労移…
辛みつけ麺@やすべえ 昨日(4月2日)、就労移行支援事業所の体験通所に行ってきました。 私は2016年8月〜2017年11月に就労移行支援事業所に通所していた経験があります。 今回は以前通所していた事業所とは違う事業所を選びました。 なぜ、違う就労移行支援…
今日(4月1日)は、朝イチで耳鼻咽喉科を受診してきました。 私は睡眠時無呼吸症候群でもあるので、月1回の受診をしなければいけません。 今日から4月と言うことでいち早く受診してきました。 睡眠時無呼吸症候群の治療は月1回の受診が必要 バス停まで歩き、…
2024年2月上旬より転職活動をしていますが、なかなか上手くいきません。 その理由は、年齢的なこともあり、また、休職から退職に至った経過があると思われます。 年齢的なことはどうしようもありませんから、諦めるしかないですね。 ただ、障害者雇用を前提…
2023年7月15日に、就労移行支援事業所のOB会に参加してきました。 OB会は年に2回ほど開かれていて、毎回、参加しています。 私が就労移行支援事業所を卒業したのは、2017年11月なので、かれこれ5年半ほどになります。 毎回、企画が変わるので変化ああって楽…
今年に入ってから、体調が良い日が続いています。 仕事の方も、2月〜3月の確定申告期も順調で忙しい日々を送っています。 2週間に一度の通院は継続 体調の変化などノートを取り始めた 樺沢紫苑さんの本でも「アウトプット」が大事だと 仕事は忙しく充実して…
私は「反復性うつ病性障害」という障害を持っています。 20年間務めた職場を退職した後、半年くらいは家でゴロゴロしていました。 でも、だんだんと働く意欲が出てきて、「さあ働こうか」と思ってもどこから手を付けてよいのかわかりませんでした。 就職活動…
「就職して働きたいなあ」と思っている人に知っておいていただきたいことがあります。それは、自分の障害について理解を深めて欲しいということです。 オープンでの応募書類は「履歴書」と「職務経歴書」そして「私の障害について」の計3種です。 www.nishit…
希望する会社に事前に送付するために書かなければならない書類は、「履歴書」「職務経歴書」とオープンで就活するなら「私の障害について」という3種です。 履歴書については、すでにご紹介しましたので、今回は、「職務経歴書」の書き方です。 職場定着率90…
就労移行支援事業所に通所する目的は、就職することです。 就職するためには、希望する会社にあなたのことを知ってもらうことが必要です。 いきなり面接っていう会社は殆どありません。 したがって、事前に応募書類を希望する会社に送付しなければなりません…
「就職したい」と思っても、なかなかうつ病が治らないってことありますよね。 うつ病を治すことが先か、就職することが先かってことはありますけれども、うつ病を抱えながら就職する道もあります。 就労移行支援事業所に通所して、就職する道です。 就労移行…
うつ病ってしつこいですよね。 「良くなってきたかな」(寛解状態)と思いきや、ガクーんと落ち込むときがあります。 私も、良いときと悪いときの繰り返しでした。 前職を退職したのが2015年11月。 で、就労移行支援事業所を経て再就職したのが2017年11月で…